いつでも筑附に馴染めない紀子さま現在、筑波大学附属高校に通われている秋篠宮家の長男・悠仁さま。筑附は、これまで皇族の生徒を受け入れたことはなく、警備体制などで苦慮すると同時に、悠仁さまが他の生徒から浮いてしまうのではないかと懸念されていました。とはいえ、悠仁さまは、中学校時代には、いわゆる陰キャ寄りの地味で目立たない生徒であり、そうしたこともあって、ある意味で馴染んでいるようですね。今回取り上げるニュースはこちらです。悠仁さま、教師からカンニングを指摘され号泣!紀子さまは「悠仁が泣かせたわね」と怒鳴り込みで完全にモンペ化。
「放課後練で、シャトル拾いの後輩に『それ、とって』って声がけしたら、彼だったんです。一瞬、あっ!と思ったけど」こう話すのは、筑波大学附属高校、バドミントン部の3年女子。「その1年生が悠仁くんで。マスクしてて顔わからないし、普通に新入部員として部活にきてるので。最初は、先輩としてどう付き合うか?とか、ちょっと考えましたけど、先生たちも『普通に接して』と言うので、もうあまり意識していませんね」(バド部3年生)
4月、憧れの「筑附」に入学して2か月。秋篠宮悠仁さまは、学校生活を楽しんでいるようだ。筑附は伝統ある国立校で、部活動や文化祭、課外活動も活発な「名門」。悠仁さまは、同じく国立のお茶の水女子大附属中学から「提携校進学制度」を利用して入学した。
「提携校制度ができたときから、もしかしたら…という噂が保護者の間でも聞こえました。でも、制度は制度ですから。入学なさって、わりと馴染んでいると聞きますし。ただ、お母様のほうが…」
こう話すのは、筑附保護者の女性。悠仁さま自身は、おおむね「自然に」溶け込んでいるが…。
一方で、いつまでも悪い意味でひと際存在感を放っており、いつまでも学校に馴染めないのが紀子さまであるようです。「3月の卒業式のとき。今年は保護者も参加できて、にぎやかでした。卒業式の後は例年、親も子も、2時とか3時まで学校に残って、友だちと写真を撮ったり、広い校内の思い出の場所に行って記念写真を撮ったりおしゃべりしたりして、それが恒例なんです。が、式の終了後、突然『校内から退出してください』とアナウンスがあったんです。
コロナ禍で制約の多かった学年ですから、この日、最後にみんなで会えるのをすごく楽しみにしていて。なのになんで?って。
卒業式の日の午後は、毎年、新入生への入学説明会があるんです。そのための緊急措置でした」
悠仁さまの保護者が説明会に出席することになったため、学校側は大慌ての対応になったのでは…という。在校生の保護者はこう言う。
「せめて事前に在校生へのお知らせがあれば、朝早く行って写真を撮るとか、なにかできたのになあ、って。でも、とにかく全員退出というので、みんな仕方なく帰ったようです。筑附は、皇族方の対応に慣れていませんし、急なお出ましはやはり…」
こちらの記事によると、紀子さまが学校に訪問される度に、生徒や保護者に積極的に話しかけられているそうなのですが、どうにも、そうした会話もちぐはぐな内容なのだという。ある筑附高の保護者は、学校での紀子さまのご様子について次のように語ってくれました。
「積極的に話しかけてきて、コミュニケーションを取ろうとされているのはありがたいのですが、なんというか、空気が読めないといいますか、凄く絡みにくいんですよね。口を開けば、悠仁君の自慢話や、愛子さまの悪口ばかり言っていて。
ある時など、“愛子ちゃんは、週刊誌なんかで散々、成績優秀だ!東大にも合格できる!なんて報じられてましたけど、実際には、内部進学で学習院にしか行けなかったんですからね。それに引き換え、私たちの子供は、本当に優秀で、東大だって本当に狙えちゃいますからね”なんて、仰られていて…。もちろん、私たちは、愛子さまのことは尊敬していますし、それから、週刊誌等で、悠仁君が何か特殊な特権を使って、東大に入学するかもしれないと報じられていることも知ってますから、こんな風に語りかけてくる紀子さんの話にどう反応すればいいのか分からなくて。
中には、“正直、紀子さんに話しかけられるのはすごく負担が重い”なんて言っている方も少なくないですよ」
悠仁さまカンニング事件
すでに、先生からも、保護者からも、厄介で取扱いに困る人物扱いされてしまっている紀子さまですが、最近でも、ある事件が発生してやらかしてしまったようです。
「実は、ある時、小テストで悠仁さまが隣の席の生徒をカンニングしてしまう事件があったのです。悠仁さまが、普段から、ほとんど授業についていけてなかったようですから、回答するにはカンニングするしか手段がなかったのでしょう。
横の生徒の答案をチラチラと横目で眺めていることに気付いた先生が、答案の回収後に、悠仁さまと、隣の生徒の答えを見ると、やはり全く同じ回答になっていたので、これは問題だという事で、悠仁さまを呼び出し、カンニングについて注意したそうなのですね。
すると、悠仁さまは、素直に、ご自身のカンニングを認められ、涙を流しながら、“もう、こんなことはしませんから許してください”と仰られ、先生もしっかりと反省していると判断したためか、悠仁さまを許して、特に処分もしなかったようなのです」この時は、無事に収まったと思ったようなのですが、後日、さらに厄介な問題に進展してしまったようです。
「先生から注意された日に、悠仁さまは反省し、涙を流しながら帰宅されたのですが、悠仁さまが涙を流していることに気付かれた紀子さまが、悠仁さまに何があったのかお尋ねになられたのですね。
そこで、なんと悠仁さまは、“学校の先生にカンニングをしたと疑われた”と仰られたのです。おそらく、紀子さまに、“カンニングをした”と正直に打ち明けることができなかったのでしょう。
とはいえ、それを聞かれた紀子さまは、烈火のごとく怒りだし、すぐさま、学校側に電話をかけて、悠仁さまに注意した先生を電話口に呼び出されたのです。
結局、なんとか先生が丁寧に事情を説明し、悠仁さまが本当にカンニングを行っていたこと、それから、悠仁さまがしっかりと反省しており、学校側としても、処分を下すつもりはないことを告げたのですが、それでも紀子さまの怒りは収まらず、“悠仁が涙を流すまで厳しく注意する必要はないはずだ”などと仰られたのです」
ではこのニュースを見た人々の反応を見ていきましょう。
こうしてまたバカ親のせいで滅茶苦茶になっていく…。悠仁も悠仁。高校生にもなって、その日あったことを全部が全部母親に話すな。よりによってあんな母親に。小学生じゃあるまいし。
上皇もカンニングをするようなろくでもない奴でした。
血が繋がっているかどうかはともかくとして。
①カンニングを『思いつく』子であること
②カンニングが『いけないこと』だと知っていること
これがわかると、やはりコンクールに応募した時点で盗作することを本人が計画していたとわかります。
盗作のしかたもわからないほどの知障ならば責任能力なしともいえますが、いけないこととはわかっている点で、盗撮事件でも全く同情などできません。
悪いことは素直に認めて反省する。確かに勇気のいることですが、ここまで悪事を重ねているのに『まだ子供なんだから』は、もう通用しません。何度もチャンスはあったのに保身のために全て嘘をつき周りのせいにしてきた。
あと3年ぐらいで「成人」ですからね。「まだ子供」は世間的には通用しないわ。
もし盗撮やカンニングが本当なら、(作文の盗作は、ゴーストライターかもしれないけど)本当に要注意。秋葉原通り魔事件とか、酒鬼薔薇とか、変なものを連想します。
15年間、ずっとこの子供の実際の精神年齢に寄り添った適切な教育がなされてきてない気がします。その積み重ねの結果が、今後爆発的に恐ろしい形となって出てこないとも限らない。まさにその通りだと思います。
たぶん薬で抑えられていると思いますが、思春期特有のエネルギーも相まってとんでもないことになるとおもいますね。
既に小学生の時はクラスメートの顔に鉛筆で怪我を負わせたし。
現在なら宮邸の女性職員に抱き付きまくってます。
…
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。